みなで鯉のぼり製作 - 草木染布を使ってもらいました。

今までにupした過程はこちらです。 ≫
- Oct. 2005 糸染の基本的な手順
- Jan. 2006 経糸の作業その1
- May. 2006 経糸の作業その2
- May. 2007 みなで鯉のぼり製作





♥ ♥ ♥
ハートのうろこもありです
ハートのうろこもありです



▲ ▲ ▲
ひれは三角の布で
ひれは三角の布で







★ ★ ★
5月の風景完成!
5月の風景完成!
鯉のぼり
- 2007年5月1日
- 染め布:木綿/麻/2005年染色
- 栗いが、蓬、みかん、藍
- 製作6年生女の子2名
- 紙工作は大人も参加
今回、テーブル掛用に草木で染めた布を使って小学生(6年)に鯉のぼりを作ってもらいました。「楽しい鯉のぼりがいいな」そして最後にどんな具合に飾りたいかだけ話して後はすべて任せました。 今は、カラフルな水にぬれても大丈夫な画材が安くて、手に入ります。彼女たちは最後には、水や筆を使わず野外で楽しそうに色を塗っていました。鯉のぼりらしくかたちを作っていくのに、尻尾は輪ゴムで絞ったり、うろこはピンで留めたり、胴体はビニール袋を膨らませて、と作りながらあれこれ考えていきました。「めんどくさいことは辞めようよ!」といいながら……ものつくりは簡単でなくっちゃ楽しくないことを実感。次回は、みなで何を作ろうかな。