







- ◆ 2016年 4月もう4月
-
昨夏からの作品やっと完成
「波の穂」琵琶湖面の様子・・難しいわ!
ばあちゃんちの庭のそら豆の花・・はじめて見た・・きれいな色




- ◆ 2016年 3月少しずつ春めいて。
-
久しぶりにふきのとうで糸染め
26年前父が孫娘(姪っ子です)にかったお雛様・・彼女も今年結婚します!春だ・・




- ◆ 2016年 2月いつもの散歩コースでコガモ発見。
-
昨年からの絣に集中できず・・根気がなくなった・・ウォークマンで?気持ち集中!!



- ◆ 2016年 しばらく休んでいたニュース再会します。サンタ14歳ピッピ3歳 私65歳 気持ち新たに・・・コンビの生活頑張っていきます。
-




- ◆ 2013年 個展終わりました・・
-
4月から準備(短い!)個展3日と5時間終了しました。
290人弱の来館者は多いそうですが・・・
暑いさなかお越しくださった方々に感謝です。
これからもきばっていきます?ので、作品でお目にかかれる機会あれば、声かけてください。



- ◆ 2013年 7月来月の個展に・・
8月個展の準備であたふたとしています
サンタとピッピの距離は相変わらず><芋虫ごろり。
8月15〜18盆の最中ですが、近江八幡市古民家の美術館
暑い中来てくださった方に「自然はきれい」といってもらえるよう、きばります!!
ボーダレスアートミュージアム
п@0748-36-5018 http://www.no-ma.jp
DM/sannta,pippi/




- ◆ 2013年 6月からっ梅雨だ・・
早く入梅宣言したのに、雨がほとんど降らず、庭の花が悲鳴をあげています・
サンタとピッピの距離は・・・微妙に近くなってるかな?
3匹?で大変忙しい生活をしてます。
8月15日からの個展に向けてのレイアウトバッグ完成!
秋の作品今年はがんばるぞ!!(毎年思うのです)
bag/dyedyarn/sannta,pippi/




- ◆ 2013年 5月新緑の・・
サンタがこんなにやきもち焼きとは・・・。
3人?仲良くむつまじくと思っていたのに、
気長に待つしかないかな。
サンタは庭で
ピッピはかごの中で
織は緑をベースに


- ◆ 2013年 4月新学期始まる?・・
20日サンタが兄さんに。なりました。
3人でうまくやっていけるかな?と不安もありますが、
サンチ!ピッピのめんどうみてやってね。
この距離が近くなるかな




- ◆ 2013年 3月末梅がいつものように・・
昨年剪定がきれいにされたので、今年は花が少ないような
いつもより遅い花咲ですが、きまったように花が咲き
芽吹きがはじまる我が家に、ホット
変わりなく、穏かに、が年々かけがえのないものに思えます。
4月サンタも兄さん?に・・なれるかな
養子に出したゴクウ(パグ)の子どもがくるのですが。
イタリアシルクと、私の染め糸のCOMBINATION




- ◆ 2013年 1月あけまして
雪のない元旦も、4日には大雪に。同じがいいかもね。
何事も、無理はできなくなってるのでしょう。
めずらしく、お年玉に風邪をいただいて、長引いてます。
サンタ10歳と2か月。
私還暦過ぎの、18歳?
無理せず、生活していきます。
無理しない。あきらめない。
kasurisinsaku




- ◆ 2012年 12月栗いがの染色
11月末から、2週間余り・・くりいがで染色・・
10月末丹波から頂いた栗(いがです)段ボール箱7ぎっしり。
心がけが悪いのでしょう、小雨、曇り、晴れの日なしの状況で、必死に染めました。
何度も染めて、色濃くするので、ちっと大変。
糸も、布もいい感じに!!着物織るの楽しみかなと。
その間サンタ君は、ストーブの前で、こんな状況でした。
サンタ君!!
kuriiga sennsyoku /gurey fe baisenn




- ◆ 2012年 12月栗いがの染色中サンタ君は
プロパンガス14キロ?ノベ作業時間????超膨大
サンタは、おやつを隠したはりました。
鼻見て笑ってしましました。今もおやつは隠れたまんまです。
10月23日10歳の、老犬のすることかな
左上→右上→右下→鼻!




- ◆ 2012年 11月比良山も初雪に
18日、比良山も雪帽子に覆われました。
新匠工芸会展もすんで、来年頑張ろう!と思っています。
庭に鳥発見。
家の中に、まん丸ボウル><も発見。「サンタ君、薪ストーブたてあげるから」
GALLERY skog 「しまいの月の贈り物」展
12月14日(金)〜12月18日(火)
п@077-596-0104
きびそ糸の小物・・・・
kibisoitokomono/




- ◆ 2012年 10月台風一過・ホット
庭木が倒れるのではないかと・・大風台風
たいした事なくてやれやれでした
アトリエのガラス1枚割れましたが。
庭のすみに、朝顔が。
・・初雪葛に蝶も
新匠工芸会展/東京都美術館10月22(月)〜28(日)
京都市美術館別館11月7日(水)〜11(日)
全国からの力作揃い・・いってみてください。
hatuyukikazura/watanogaku



- ◆ 2012年 9月染結果報告
まじめに染め続けて・・さすが疲れた!
稲刈りと同じで、素材の状況にあわせての作業。
初めてのとねりこ(右)も、いい色に。
しらかし・あずきなし・とねりこそよご
サンタは時々こんな状況でした。




- ◆ 2012年 9月染の時期始まる
ちょっと涼しくなったかな?蝉の声よりも
コオロギのコーラスが庭に。
ホトトギスの花もひらきはじめ。
群馬の糸「あけぼの」届きました。
・・「高いけんど良い糸だよ」・・組合長お勧めだけあって、ふんわりと膨らみあり。
とねりこ・あずきなし・しらかし・そよご、緑葉で染色開始!!
クリスマスファー完成。どなたか、
彼女OR自分にプレゼントしませんか?(モデルは???ですが)
機は「みどり糸」の作品にかかってます。
hototogisu/soyogo




- ◆ 2012年 8月 蝉にぎやかに
半月遅れですが、例年のように蝉がにぎやかに鳴いてます。
昨年までは、うるさいよ!!と思っていたのですが、いつもと同じ、に、感謝です。
(クイズ)写真の木に蝉何匹とまっているでしょうか。
秋の作品・・とほほのできです・・めげそう・・
けろグループ見て笑うしかないやん。
「クリスマスに向けてがんばり。ヤングに買ってもらえるんちゃう」
娘のような友達が私の生活心配(サンタかも)してくれます。
彼女が、スペインからもって帰ってきてくれた糸で、マフラー織ってます。「鈴花ちゃんありがとうね、たおださんめげてないよ」
scarf/5cicadas




- ◆ 2012年 7月 秋の作品製作と
関東の大学で学んでいる姪っ子が、「関西人は鈍い!!」と家に怒りのрオてきたそうです。
福井の友達は、「私たちは反対してるのよ・・」とデモ先で嘆いてました。
原発再起動に、胃がキリキリと痛くなります。「恥を知る」という言葉、どこにいったのでしょうか。
私の周りは、鈍くないよ。と、言いたいのですが。
効率・経済が優先する社会って・・・変
私にとってはハードルの高い、絣を組み込んだ作品に・・トライ。(紅花の黄色)
今まで見捨てていた?柘榴(ざくろ)の落花で染。茶+黄かな。美しく。
kutinasi to cap




- ◆ 2012年 6月群馬製糸組合報告
念願の、群馬碓氷製糸農業協同組合に行ってきました(6月23日〜)
ちょうど春繭が集まってきた時。
こんなたくさんの「お蚕さん」の命を糸にして使っているのだ、と思うと、身が引き締まります。
10キロの繭が、、選別製糸になると10分の1に。
年々少なくなる国産絹糸の注文。そんな状況でも、「お蚕さん」を絶滅種にしたら大変!と養蚕農家はがんばってるそうです。 ばあちゃん、じいちゃんたちが!!・・・ここも高齢化・「食っていけないもんな」と。
クーラーも扇風機も節約しての作業場でした。 糸作ってもらうありがたさ、だけでなく、重いものをいただいて帰ってきました。ふうう!!です
おばの好きだった薔薇きれいに咲きました。
annnenobara




- ◆ 2012年 5月〜庭の花と
昨年植えた庭の花が、いくつか咲きました
小さな花見ると、がんばってんな!!と、うれしくなります。
ヒョウが降ったり、黄砂がいつになくひどかったり。
ご近所様も、「なんだか、自然が怒ってるよね」と。
「節電するから、原発NOやわ」とゴーヤのすだれを、 準備されてました。・・
自然をねじ伏せるようにして生きたら、あかん、と思うのです。わたしも。
odamaipinnkuranntann




- ◆ 2012年 5月5日
久しぶりに総勢15人のバーベキュー
今年は庭の花も、(少々踏まれましたが)皆に見てもらって・・うれしそう。
なじみのメンバーが集まって、ただっそれだけなのに、
「いいなあ」とマジ(目に)うれしくなりました。
この日に間に合わせてもらった、鳥の水浴び場。
なんか、うきうきする、無駄な?ことって、とても大事じゃないですか。
pamukero.garagonomizuabiba




- ◆ 2012年 4月ようやく春
寒いのか、暖かいのかはっきりしない3月。
やぶ椿落花で、紫を染めようと、大ドラムをスタンバイ。
待てども、待てども花が採取できず。4月はじめやっと、染色開始。
5年前よりも、色がさえないような気がします。
きびそ糸は、編み物をする方の所に、いきました。どんな風合いになるのか、楽しみです。
ばあちゃんと弁当もって。サンタおすまし花見のポーズ。 yabutubaki.kibisoito/may benntou




- ◆ 2012年 1月穏かな〜・・・
年末から、アド君がお泊りに来てます。サンタ先輩だけにはおとなしくしてました。
山茶花で染めた糸。バイセンはアルミ。藤色、薄緑、もあって
サンタが散歩の時に採集に付き合ってくれてます。
「いい糸あるよ。ちっと高いけんど、」群馬のおじいちゃん(糸やさんです)に、報告します。
つやつやと、いい雰囲気です。
織りてがいいと、糸も生きるのに・・・私のことです・・色だけはいいね、といわれますが(涙) sakuhinn hatusio /kibisoito_suou




- ◆ 2011年 11月・・・
寒くなったよ!
暖かいといっても、やっぱり冬。 庭の木も葉を落として。ところどころに花が咲いているのにほっとします。当たり前の日々に、今年ほど感謝したことはないかもしれません。
サンタが寝ている姿も、笑って見ています。
やっと糸が買えたので(笑)糸染めの準備。
散歩の時なぜか畑に捨ててあった綿。白くて暖かそうですね。 wata/azukinasi




- ◆ 2011年 10月・・・
震災後・・みいが来ました
秋の定例会出品済みました
復興は思うように進んでません。気長にといっても・・
ドラえもんの募金箱に少しずつ支援の気持ちを、なが〜あくしていきます。
少し気分を明るくしようと、鉄のアーティスト(女の子です)に頼んで、ミイをつくってもらいました。
我が家に来た人が、帰るときにお見送りしてます。
syuukonn sikuramenn /




- ◆ 2011年 4月・・・
個展後・・震災
個展準備中に東日本震災・・20年近く宮城〜福島で草木染めを学びに通った場所・・が、ぜーーんぶ無くなってしまいました。
じいちゃんやばあちゃんたちに育ててもらったので、ちょっときつい個展開催になりました。
4日間、大変な時期にお越しくださった方々に感謝・感謝でした。
自然の色ってやさしいよね・・それしかない私ですが・・・会期中に咲いた梅がやけにピンクピンクで。
地元坂本民主診療所医療ボランティアに会場で23.900円ありがとうございました。




- ◆ 2011年 4月・・・
少しずつ連絡が入ってきます。
淡々とした報告なので・・「後始末してます。」「小さいとき通った店なくなりました。」・・
連絡取れないとこが多いのですが。 東北のみんなは、しんぼうつよい(すぎる)ので、私も、今回のことキツイナ。
「こっちに来る?」ときいても「故郷離れたくないもんね。がんばってお金稼いで、送ってくれる(笑)」
サンタ金稼げるかな? ・・・むむ・



- ◆ 2011年 2月・・・
雪が多くて、風邪もひいて・・
花粉症も始まって、正月も、何もかもがごちゃごちゃになってしまってます。
やっと3月個展の案内状ができました。
「うつわ屋めなみ」さんの 2階のスペースでさせてもらいます。京都にお出かけの機会あれば、足をはこんでください。
京都での個展、ちょっと気が重いのですが、等身大の自分を見てもらえばいいか・・と。 「自然の色・っていいね」っといっていただければ。 zenmai tumugi suka-fu /




- ◆ 2010年 12月・・・
早いもので・・クリスマス
スウェーデンのお姫様の結婚につくられた人気のケーキ。
食べるのがもったいないくらい
サンタは薪ストーブの前に陣取って寝ています。
寒がりではなくて、(朝晩の散歩は雪が降っても行くので)ナマケモンだ!
定番(20年もの)のクリスマスキャンドルをだして・・・・
私のクリスマスボックス、オープンです。
ohimesamanokace/




- ◆ 2010年 8月・・・
暑い暑い・・
あずきなしにの木に、ひよ鳥が巣を作りました。(サンタの毛も使って) 何とか雛鳥がかえったらいいと思っていたのですが・・
ちょこっと無理みたいでした。残念><。
いのししの子が散歩道に出たり、近所の山には熊が出たり。
自然に恵まれてるのか、環境が壊れてるのか??複雑。
バテ気味サンタは扇風機のまえで・・・ hiyotori/




- ◆ 2010年 7月・・・
いつまでも雨の日が続いて・・
山の小道に咲いていた紫陽花と、庭の萩(ごめんねいつも蕾のとき刈って)で染色を。 鮮やかなブルーと、萩は茶黄色に。うっとおしい梅雨の、恵みです。
今年もお猿さんが、やってきましたが、サンタがいたので、我が家の庭でユーターン。 畑を護ったご褒美?のキューリとトマトをお隣からいただきます。
老猿でした。食べ物ないんだろうと思うとかわいそうなのですが・・・
ajisai/ hagi




- ◆ 2010年 6月・・・
「ころぽっくるの家」小物展・・いい勉強になりました
小スペースですが、草木染っていいなあ、と、思ってもらえたかな?と。 長いこと会えなかった旅友達とかも来てて下さって。
小物買ってくださったご近所の方々に感謝・感謝です。 本当にありがとうございました。
アリジゴクの巣かと思っていたら、すずめの遊び場?でした。雀がきてるようです。
叡山スミレはじめ花が咲き始めました。
eizannsumire




- ◆ 2010年 4月・・・
来月小物の個展をします。 絵本と木の小物のお店・・ころぽっくるの家・・・で
ほっとできる空間がつくれれば、いいなあ、と思っています。 縫い物って・苦手ですが。それなりにあれこれつくってみたり。
「楽しくなくなくっちゃ・・」がサブテーマなのですが?
今年の染材・藍草の床準備始めました。
そして蕎麦の花でも染めてみようと思っています。 初めての素材、楽しみです。
何かいた? mitumata /nadesiko




- ◆ 2010年 3月・・・
くしゃみと涙目で、「春が来てる!」と。
「それって・悲しくないっ><」といわれましたが。
菜の花摘んだり、矢車ぶしの枝かついだりの、散歩してます。
枯れたと思っていた私の記念樹・紅梅も、わずか咲いて・・原木は白梅だった!ええっ〜
白髪と(皴・・内緒)が増えた、私は複雑に・・感激してます?
サンタも、命拾いして、1年。ごらんの有様で、す。 nanohana /yabutubaki /sumire


- ◆ 2010年 2月・・・
-
隙間風吹きすさぶ我が家に・・・薪ストーブ・・・
居場所が無くなったのは私。サンタが一番居心地のいい場所を占領してます。
遠くスウェーデンの知人から贈られたマッチ。ステキなデザインでしょう。
後先考えずに贅沢をしてしまいましたが。




- ◆ 2010年 明けまして・・・
今年も雪の新年。
初日の出は無理と思いつつも、和邇浜に出かけました
待つこと30分遅れて、やった!!初日の出を拝め、、感激。
昨年4月サンタは命を拾ったし。年末私は突如右手がいささか不自由に。
それだけに、ひとしきり平穏無事をありがたいね。と。思います
グーたらなサンタと別犬でしょう。



- ◆ 2009年 10月少し寒い・・・
7日の台風、私のところはボロ家が揺れたぐらいで、何とか無事に・・
紅花の種まき急に朝案寒くなって、うまく開花するかな?
朝晩小屋に運んで、3日目(15日)芽がでました。結果どうなりますか。
サンタは、秋の日差しを追いかけて昼ね。玄関前が暖かいようです。
「ホトトギス」名前は聞いていたのですが、紫に斑点、やさしいはなです。




- ◆ 2009年 9月食欲の・・・
食い気の私は、蕎麦は「食べる」としか考えてなかったのですが。
染色できませんか?と聞かれて届いた蕎麦粉で染めたら^^です
(左から 媒染アルミ・Cu・Fe)
シルクのマフラーは鮮やかな(少しオレンジがかった)黄色になりました
蕎麦の種は撒いて蕎麦草での染色
楽しみです・・・サンタは蕎麦にして食べたいみたいですが・・・
・・その前にお尻に火がついてる新匠会の作品なんとかしなくては!!
あかるいと思ったら・・満月(5日)





昨年の新匠会作品、今年再検討してこの秋提出します
「蒼韻」私らしくない×新しい試み半分○
意見ありがとうございました。私も気になるとこ再度考えて、もう一度見てもらいます。 9月まで、ひたすら織る。です。 やりっぱなしは成長しませんよね。
ひよ鳥がAmerican raspberryに満足満足。 ピは相変わらずサンタ大好き大好き。